横浜バディブルーセイルズ公式HP


以下の2つの絵はダッシュドライバーを使用する前と後で比較したものです。
どちらの方が早く走れると思いますか?
A
B
正解は B です。

運動会まで残り一ヶ月!
かけっこでヒーローになろう!
運動会まで残り一ヶ月
かけっこでヒーローになるためにすぐ出来ることがあります!
運動会を迎える小2(Aくんとします)の保護者さまがいました。そのお子さまの学校では、一ヶ月後に運動会があります。
でも、Aくんはお世辞にもかけっこが速い方とは言えません。
家の近くに河川敷があるので、運動会の時期になると家族で河川敷に行ってかけっこの練習をするのですが、中々速くなりません。
お母様は、今年も1位を取るのは難しいかなと思っていました。
でも、出来れば最下位でない方が嬉しいなと。
何とかAくんに1位を取らせてあげたい。かけっこはどうやったらうまくなるのか・・・その方法が分からず、お母様は悩んでいました。

出会いはNHKのまちかど情報室
そんな中、Aくんのお母さんが何気なく家でテレビを見ていたそうです。
NHKのまちかど情報室という番組を見ていたところ、「かけっこが速くなりたい」という特集を組んでいました。
何という偶然でしょうか?食い入るようにテレビを見ると、そこではスポーツメーカーのミズノが出している、ダッシュドライバーという製品の紹介がありました。
腕に取り付けるバンドのような製品です。
ミズノの広報担当者曰く「腕に付けて、早く走れるフォームで腕を動かすと、カチカチと安定した音がでる」とのこと。
足の筋肉を鍛えたりするツールではなく、速く走るコツを身体で覚える為の製品ということらしいです。
早速インターネットで検索して見た所、ショッピングサイトでの評価もそれなりに高かったので、購入して練習してみることにしました。

なぜAくんはかけっこで勝てたのでしょうか?
運動会当日!結果は?
ダッシュドライバーを使った練習の甲斐もあって、Aくんはかけっこで見事に1位を取ることが出来ました。

これはAくんの努力があるかと思いますが、ダッシュドライバーによって、効率の良い体の動かし方を覚えることが出来たことが勝因の1つとして考えられます。
ダッシュドライバーにはお子様が自然に効率良く走れるための工夫がされています。
ダッシュドライバーの中には「サウンドシリンダー」と呼ばれる鉄製の筒が入っています。この中には球が入っています。
上記の図の様に、球がシリンダーの端にぶつかると「カン!」という音を立てます。
ひじが伸びていたり腕が正しく振れていないと音はリズムよく鳴りません。
音がリズムよく鳴るようにするには、ひじを曲げて腕を大きく振る必要があります。
お子さまは自分がキチンとひじを曲げているかどうかは、走りながら把握することは出来ませんが、音が鳴っているかどうかは走りながら把握することが出来ます。
ダッシュドライバーが優れている所は、正にこの点です。



ダッシュドライバーを使うことで
正しいランニングフォームが
身に付きます
ミズノ社は58%のキッズのフォーム改善が出来たそうです。
AとBどちらの方が速く走れると思いますか?
