top of page

チームワークを高めるマシュマロチャレンジをやってみよう!

~バディアクティブラーニングシリーズ~

チームワークを高めるマシュマロチャレンジとは?

マシュマロ・チャレンジとは、乾麺のパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを立て、最も高いタワーを作ったチームの優勝となるゲームです。

​全員が、高いマシュマロタワーを作るというシンプルな目標に向かって動き出します。

マシュマロチャレンジを通じて

​お子さまが学べること

計画よりも試行錯誤が重要

​高いマシュマロタワーを作るには、とにかく試行錯誤して何度もトライ&エラーを繰り返すことが重要です。

​まずは、とにかく試してみることの重要性が学べます。

チームワークの重要性

​全員が高いマシュマロタワーを作る!という共通の目標がありますが、そこで各個人の役割を決め、チームとして動くことが重要です。

​この重要性をマシュマロチャレンジで学ぶことが可能です。

2010年南アW杯でサッカー日本代表がベスト16に!

その要因とは

2010年にサッカーワールドカップ南アフリカ大会で、日本はベスト16という快挙を成し遂げました。

​その当時の監督は岡田武史監督ですが、岡田監督がインタビューでこのように述べていました。

最終目標を明確にすれば、マネジメントは上手くいく。

まず、『ベスト4』という目標に本気で取り組んでもらうために、何度も話しました。

岡田監督がこだわったチームワーク

岡田監督はインタビュー中にこのようにも述べていました。

ベスト4という目標を達成するために、選手たちに手紙も書いた。そして、その目標達成に向けての課題も提示し、理解させました。


その上で、選手全員を集めてA4の紙を1枚渡し、一番上に『ベスト4』と書かせました。その下には、『ベスト4』のためにチームはどう進化しなければならないのか。

 

次にチームが進化するための自分の役割、さらにその役割をこなすために自分がどう進化しなければならないのか。

 

半年後、1年後にはどうなっていなくてはならないか。そのために何をしなければいけないのか?それぞれ、自分で考えて書かせたんです。『ベスト4』が最終目標であり、その下に続くのが経過目標です。

 

チームとしての最終目標を明確にし、そのための個人の経過目標を意識させることが目的でした。

マシュマロチャレンジ開催日程

第1回

8/3(木)10:00~11:30

バディスポーツ幼児園横浜校

第2回

8/6(日)10:00~11:30

​バディスポーツ幼児園横浜校

​第1回と第2回は同一内容になります。

参加対象

年長
小1
小2
小3
小4
小5
小6

親子で是非マシュマロチャレンジにご参加下さい。

今回のマシュマロチャレンジは是非親子参加で頂ければと思います。

保護者さまもお子さまと一緒に高いタワーを作ることにチャレンジしてみて下さい!

​マシュマロチャレンジが親子間のコミュニケーションツールになると思います。

マシュマロチャレンジ参加方法

こちらのフォームよりご参加下さい

マシュマロチャレンジの申し込みはコチラから!

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

マシュマロチャレンジ

ファシリテーター

早川貴泰先生

山形大学地域教育文化学科講師・映像作家

​参加費

​無料

​​初期キャンペーン中につき

1,000円

申込期限

7月31日(月)17時

とにかくまずは作ってみる!

​思考錯誤をする力が身に付きます

このマシュマロチャレンジに、MBAグループ、弁護士グループ、幼稚園グループがチャレンジしたそうです。

​結果はどうなったと思いますか?

幼稚園グループの成績が一番良かったそうです。

これはなぜか?

幼稚園グループはとにかく試してみたそうです。タワーが不恰好でもそんなことお構いなし。とにかく作って作って色々と試していたそうです。

それとは対照的にMBAグループと弁護士グループは、どのように高いタワーを作るか計画に時間をかけて、実行をすることに時間が取れなかったそうです。

ここで分かることは、

高いタワーを作る = 何回もトライしてみる

​ことではないでしょうか?

​今回のマシュマロチャレンジではまずはやってみる!ということを大事さが学べると思います。

bottom of page