top of page

​皆さん、こんにちは。インターエデュという教育関係のWEBサイトがあるのですが、そのサイトの掲示板で文章題の課題に悩む小学1年生の保護者さまから、以下のような投稿がありました。

小学1年の女の子です。 

算数の文章問題がわかりません。 


最初は、国語の力がないのかと思ったのですが 国語の問題は、間違いも少ないのです。 

 

別の問題なのでしょうか? 

例えば、ケーキが8個あります。14人の子供に配るには何個足りませんか。 

という問題で、彼女は8から14を引こうとします。

 
私が、絵を書いてやると答えはわかるのですが (残っている数を数えればわかるので同然なのですが…) 式をそこから導きだせません。 

こういう子供は、どのように指導をしていけばいいでしょうか? 

算数文章題を解くには以下のステップがあります。

筑波大学の熊谷恵子先生は、子どもが算数文章題を解く際には以下のステップを踏むと定義しています。

​算数の文章題が苦手な子というのは、このステップのどこか、あるいはいくつかでつまづいているそうです。

語句や文章の内容理解
イメージ化
立式
計算
フィードバック

本ワークシートは、算数文章題の

​イメージ化、立式、計算、フィードバックをサポートします。

そこで、今回算数文章題のイメージ化、立式、計算、フィードバックをサポートする算数ワークシートをご用意致しました。

緑色で示した所が今回のサポート対象になります。特に今回のワークシートはイメージ化という所に焦点を当てています。

語句や文章の内容理解
イメージ化
立式
計算
フィードバック

算数文章題を解くカギはイメージ化にあります

​ある文章題を2人の学童生に解いて貰いました。1人は問題を解くことが出来ました。もう1人は問題を解くことが出来ませんでした。この違いは何か?試しに、この文章の絵を描いてごらんと指示した所、問題を解けた学童生は絵を描くことが出来ました。一方、問題を解くことが出来なかった学童生は、絵を描くことが出来ませんでした。

​こういった事実を踏まえると、文章をイメージ化することが算数文章題を克服するポイントになるのではないでしょうか?

イメージ化ってどうやったら出来るようになるの?

​イメージ化のプロセスは以下の2つから構成されると考えます。

​具体的に、ワークシートでは以下の様に練習をしていきます。

イメージ化
絵を見て文章を書く
文章を見て絵を書く

​小学校算数文章題というのは説明する文とたずねる文から構成されます。この際、

説明する文:アメが6個あります。クッキーが5個あります。

たずねる文:合わせていくつでしょう?

​という文章を書くことがゴールになります。

​今回この算数文章題イメージワークシートを

無料でプレゼントします。

¥0

プレゼント配布期限

​7/15(土)17時まで

算数文章題イメージトレーニングワークシート

​入手方法

ワークシートをご希望の方は下記のフォームに記入して送信頂ければと思います。

ありがとうございます!メッセージを送信しました。

bottom of page