top of page
検索

学習の定着化のために

アメリカの国立訓練研究所は、ラーニングピラミッドという定義しています。ラーニングピラミッドは「平均学習定着率」を示す図です。


能動的になればなるほど学習の定着化を図れるとされています。


アメリカ国立訓練研究所が導き出したラーニング・ピラミッドでは、能動的・主体性であるほど学習定着率が高い(教育効果が高い)と言える研究結果が出ているようです。

講義:5% 読書:10% 視聴覚:20% 実演によるデモンストレーション:30% グループ討議:50% 自ら体験:75% 他の人に教える:90%


つまり、学習を効率よく、かつ、習慣化させるためには、「読んだり」「書いたり」することに加えて、学習に一緒に取り組む学習仲間をつくること(教え合う仲間)が重要になると言い換えることが出来ます。


教え合う学習スタイルは、別名でアクティブラーニングと言われます。


教育手法として「アクティブラーニング(能動的学習)」が注目されるのは、世界のトップクラスの大学で授業の方法を変えたことで実証されたことが大きいでしょう。


例えばハーバード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)など、世界のトップ校がアクティブラーニングを採り入れています。


受講対象者に能動的になってもらおうと、教育機関ではプロジェクトベースドラーニング(PBL)を取り入れているケースも多いです。


アクティブラーニングは、やはり今後教育界のトレンドになるのではないでしょうか?


閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page