横浜バディブルーセイルズ公式HP

お子様の勉強のモチベーションを上げるのに、実際に効果のあった方法をご紹介します。
中学生の保護者の皆さま、こんにちは。横浜ビー・コルセアーズのユースチームに所属されているお子様は、部活やユースチームの練習でとても忙しい毎日を過ごされているかと思います。
習い事やスポーツで忙しいお子様の勉強をサポートするために、バディでは2015年度より算数・数学専門の学習塾を開講しておりますが、この度土曜クラス開講に伴いまして、生徒を募集します。
募集概要は、こちらのチラシをご覧下さい。
↓↓チラシはこちら↓↓
バディの学習塾では中学生のお子様の指導も既にさせて頂いておりますが、指導をするにあたって、色々と試行錯誤を繰り返しております。
上手くいったこと、上手くいかなかったこと両方あるのですが、今回はその中でも、お子様の勉強のモチベーションを上げるのに、実際に試してみて非常に効果があった方法をご紹介します。
その方法とは「差を取る」という方法です。
勉強のモチベーション上げるために、
何の差を取るべきか?

①学校で現在やっている教科書のページ
主要五教科で学校では何ページまで進んでいるか、書いています。
②自分が勉強出来ている教科書のページ
ホワイトボードには実績と書いていますが、主要五教科が自分でどれだけ進んでいるのか、実績を書いていきます。
学校の教科書を使って勉強されている方は、そのままページ数を書いて頂ければ大丈夫です。
教科書ワーク等、市販の問題集を使って勉強に取り組んでいる方は、そのワークが教科書でいうと何ページに相当するのか、ページ換算して記入する必要があります。
③①と②の差分を取って、自身の現状を把握して、その上で1週間の学習計画を立てる。
①と②の差を取っていきます。
この生徒は、
×:学校の授業進度より自身の学習進度が遅れている。
△:学校の授業進度と自身の学習進度が同じ。
○:学校の授業進度より自身の学習進度が進んでいる。
こういった評価で、自身の学習進度をチェックしています。そうすると、以下の様になりました。
国語:△
数学:×
歴史:×
理科:△
英語:○
自身が遅れている所、進んでいる所をハッキリさせることで、自分に足りないところが分かるようになります。
この生徒は、数学と歴史の進度が悪かったので、今週は数学と歴史を重点的に勉強する様に、一週間の学習計画を立てています。
この方法によって全ての生徒の勉強のモチベーションを上げることは出来ないと思いますが、この生徒はこの方法が合っていた様で、毎週月曜になると「先生、今日も勉強進捗ミーティングやりましょう!」と積極的に話をしてくれます。
勉強のモチベーションを上げるためには、差を取ると効果的です。
では、何と何の差を取ればいいかと言いますと、
①学校で現在やっている教科書のページ
②自分が勉強出来ている教科書のページ
この差を取ることです。そして、
③①と②の差分を取って、自身の現状を把握して、その上で1週間の学習計画を立てる。
バディ学習塾ではこの方法で実際に効果が出ました。
下記の写真をご覧下さい。
算数・数学専門のバディの学習塾では中学校の数学教科書に準じて、基本的な事項を指導致します。
学習塾では、
・横浜市の公立中学校標準教科書、東京書籍様の「新しい数学」
・川崎市の公立中学校標準教科書、教育出版様の「中学数学」
に完全準拠して授業を進めております。
東京書籍様の「新しい数学」を使用する際の年間シラバスを記載します。




バディの学習塾では、基本的なことを100%理解するというところに拘って、徹底的に教科書の内容を指導するスタイルを採っております。
算数・数学専門バディ学習塾の特徴
算数・数学専門のバディ学習塾には以下のような特徴があります。
・特徴① 少人数制で学習をきめ細かくフォローします。
バディ学習塾は集団授業でも、講師一人につき、生徒最大5名と少人数制を採っております。少人数制を採ることで、講師のフォローもきめ細かく行えます。

・特徴② テストで高得点が取れるように、勉強内容だけでなく、学習進捗を管理します。
定期テストでは、勉強の内容そのものを理解することも重要ですが、それと同じくらい、自分の勉強の進捗を管理することが非常に大事です。
・特徴③ 授業以外でも毎日メールでフォローします。
自分一人で毎日勉強するのは、とても大変なことです。
しかし、第三者(学習塾)の協力があることで、本人も見られている意識が高まり、毎日勉強する習慣づけがし易くなります。
バディの学習塾では希望者は、その日行った勉強を写メで講師に送り、それを講師がチェックするシステムがあります。
これによって本人も勉強しなきゃ!という気概が高まり、学習習慣づけを促進する効果が期待出来ます。
・小6の保護者様より
良い所は、毎日少しずつでもワークをしている事でしょうか。
週5日バスケをしているので、初めは学校の宿題をやるだけで精一杯でした。
ワークをやる時にはやる気もなくなってしまいイライラしていました。それを見て私も注意したり、お互いに良い気持ちではなかったのを記憶しています。
ですが、やっていくうちに自分で時間を上手く使うようになりました。バスケがある日は行く前と帰って来てからに宿題とワークを分けています。
今ではこちらが言わなくても進んで取り組んでいます。習慣づいている事はとても良いと思います。
算数・数学専門バディ学習塾
保護者様からの声
・中1の保護者様(コメントを頂いた時点では小6)
Aが7つも増え、〇〇は理科、社会のAは小池塾のおかげと言っております。今後は自主的に勉強を出来る習慣を身に付けることを最優先にしていきたいと思います。

・小6の保護者様
良いところは、ワークを使って毎日の自宅学習の習慣をつけて先生とメールでやり取りできること。
各自それぞれにわからないところを指導して頂けること。柔軟な対応をして頂けること。
算数・数学専門バディ学習塾概要
算数・数学専門のバディ学習塾では、この度以下の時間帯で生徒を募集します。
概要は以下の通りです。
後期中間テストの数学対策をしたい方、下記の日程で行う、学習塾体験会にてテスト対策を行います。
参加ご希望の方はバディメールアンケートより回答下さい。
まずはお試しで学習塾に参加したいという方のために、下記の日程で体験会を実施致します。
体験会は本来1回¥2,000ですが、土曜新規開講に伴いまして、無料で参加出来るクーポンをご用意しました。
クーポンは下記のチラシに添付しております。
↓↓↓チラシはこちら↓↓↓
参加ご希望の方は、バディメールアンケートより回答下さい。
算数・数学専門バディ学習塾
講師プロフィール

小池 寛之
東北大学大学院情報科学研究科卒(工学修士)
バディ学童学習塾責任者